第24回リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権
2012/02/19 22:03:36
2/18は日本選手権の観戦に行ってきました。棋譜はコチラから見ることができます。
今年の社会人代表は元奨を多数率いる日本レストランシステム。対して学生代表は横山さん、中川さんらアマタイトル経験者を率いる立命館大学でした。
大将横山君の▲71銀や副将戦の▲98香をはじめとして、善悪はともかく負けたくないという気持ちがすごく伝わってきました。
3-3となった最後一局は入玉模様の大熱戦で、どちらのチームが勝ってもおかしくなかったと思います。
結果は鰐淵さんが入玉を果たし逆転勝ち。4ー3で日レスが優勝しました。おめでとうございます。
今年の社会人代表は元奨を多数率いる日本レストランシステム。対して学生代表は横山さん、中川さんらアマタイトル経験者を率いる立命館大学でした。
大将横山君の▲71銀や副将戦の▲98香をはじめとして、善悪はともかく負けたくないという気持ちがすごく伝わってきました。
3-3となった最後一局は入玉模様の大熱戦で、どちらのチームが勝ってもおかしくなかったと思います。
結果は鰐淵さんが入玉を果たし逆転勝ち。4ー3で日レスが優勝しました。おめでとうございます。
スポンサーサイト
相模原市将棋大会
2011/11/27 17:20:04
相模原市将棋大会に行ってきました。
A~CのうちB級で参加。結果は3勝1敗(○●○○)で敢闘賞でした。
唯一難解な終盤戦になった2回戦で競り負けてしまいました。。
去年と同じクラスで出場したにも関らず、去年と同じ成績というのはちょっとショックです・・。
しかしいろいろと課題局面が見つかったのは大きな収穫でした!
また頑張りたいと思います。
A~CのうちB級で参加。結果は3勝1敗(○●○○)で敢闘賞でした。
唯一難解な終盤戦になった2回戦で競り負けてしまいました。。
去年と同じクラスで出場したにも関らず、去年と同じ成績というのはちょっとショックです・・。
しかしいろいろと課題局面が見つかったのは大きな収穫でした!
また頑張りたいと思います。
第100回職団戦
2011/11/20 20:03:59
今日は職団戦に行ってきました。
第100回記念ということで参加チームやプロの方々が大勢揃いいつも以上の賑やかさでした。
またイベントとして女流チームがAクラスとBクラスで参加していました。さすが女流プロだけあって上位までまで残ってました。最後までは見ませんでしたが、優勝したらどうするんでしょう?次回はまた上のクラスで参加??
クラスはS~Fクラスまであり、私はまさかのA級で出場!胸を借りるつもりで精一杯頑張りましたが、結果は個人成績2連敗●●、チームは2回戦敗退○●でした。さすがA級。。来年はもう少し勝負になれるように上達したいです。
1回戦 ●
相手の先手中飛車に対して△64銀▲66銀型にして居飛車穴熊という指し慣れている形に。

少し進んで△44歩の受けに▲36銀と引かれた局面。

ここから△43金▲75歩△94飛▲86歩△31香▲87歩成とされてまいりました。31香が上手い手に見えたのですが、のんびりしすぎでした。。代わりに△34歩▲同歩△35歩と王手銀取りのラインを見せて攻めるべきでした。以下熱戦が続くも1歩届かず負け。
2回戦 ●
東京都代表クラスの方との対局。相手の矢倉早囲いに対して急戦で対抗。中盤で力をためた手が緩手で作戦負けに。ちょっと手合い違いだと感じました。
指導対局1 ○
伊藤真吾四段との飛車落ち。なんと伊藤四段にうっかりがあり、いきなり銀得に!チャンスとばかりに強引にせめて勝ち。こんな勝ち方でいいのか?とも思いましたが勝ちは勝ち^^
指導対局2 ●
中村修九段との飛車落ち。中村九段特有の粘りのある受けを堪能することができました。手数にしておそらく150手以上、時間にして2時間弱という濃密な内容でした。最後はかっこよく詰めろ逃れの詰めろのつもりで飛車切り!これが詰めろ逃れになっておらず、あえなく頓死。。かっこ悪すぎw 渋く受けていればまだ難しいところもあったようです。
第100回記念ということで参加チームやプロの方々が大勢揃いいつも以上の賑やかさでした。
またイベントとして女流チームがAクラスとBクラスで参加していました。さすが女流プロだけあって上位までまで残ってました。最後までは見ませんでしたが、優勝したらどうするんでしょう?次回はまた上のクラスで参加??
クラスはS~Fクラスまであり、私はまさかのA級で出場!胸を借りるつもりで精一杯頑張りましたが、結果は個人成績2連敗●●、チームは2回戦敗退○●でした。さすがA級。。来年はもう少し勝負になれるように上達したいです。
1回戦 ●
相手の先手中飛車に対して△64銀▲66銀型にして居飛車穴熊という指し慣れている形に。

少し進んで△44歩の受けに▲36銀と引かれた局面。

ここから△43金▲75歩△94飛▲86歩△31香▲87歩成とされてまいりました。31香が上手い手に見えたのですが、のんびりしすぎでした。。代わりに△34歩▲同歩△35歩と王手銀取りのラインを見せて攻めるべきでした。以下熱戦が続くも1歩届かず負け。
2回戦 ●
東京都代表クラスの方との対局。相手の矢倉早囲いに対して急戦で対抗。中盤で力をためた手が緩手で作戦負けに。ちょっと手合い違いだと感じました。
指導対局1 ○
伊藤真吾四段との飛車落ち。なんと伊藤四段にうっかりがあり、いきなり銀得に!チャンスとばかりに強引にせめて勝ち。こんな勝ち方でいいのか?とも思いましたが勝ちは勝ち^^
指導対局2 ●
中村修九段との飛車落ち。中村九段特有の粘りのある受けを堪能することができました。手数にしておそらく150手以上、時間にして2時間弱という濃密な内容でした。最後はかっこよく詰めろ逃れの詰めろのつもりで飛車切り!これが詰めろ逃れになっておらず、あえなく頓死。。かっこ悪すぎw 渋く受けていればまだ難しいところもあったようです。
寒川文化祭将棋大会
2011/11/13 17:55:58
今日は寒川文化祭将棋大会に参加しました。
去年B級で優勝したので今年はA級で参加。
結果は3勝1敗(●○○○23点)で3位でした。
1回戦、分かれは優勢だったのですが、桂馬を活用しようとしたのがまずかった。
第1感を信じてと金を寄っておけば優勢を維持できたのですが・・・。
センスなさすぎでした。。
最後は綺麗に寄せられてしまい負け。
その後3連勝で3位になれたものの、勝てる将棋を落としていてはダメですね。。
来週の職団戦では同じ失敗をしないよう頑張りたいと思います。
去年B級で優勝したので今年はA級で参加。
結果は3勝1敗(●○○○23点)で3位でした。
1回戦、分かれは優勢だったのですが、桂馬を活用しようとしたのがまずかった。
第1感を信じてと金を寄っておけば優勢を維持できたのですが・・・。
センスなさすぎでした。。
最後は綺麗に寄せられてしまい負け。
その後3連勝で3位になれたものの、勝てる将棋を落としていてはダメですね。。
来週の職団戦では同じ失敗をしないよう頑張りたいと思います。
社団戦2部最終日
2011/10/30 20:13:10
今日は社団戦2部最終日でした。結果は個人成績2勝1敗、チームも2勝1敗と勝ち越すことができました。
総合成績では個人で3勝8敗、チームで2勝13敗と2部の層の厚さを思い知る結果に。
残念ながら来期は3部出場ですが、また2部の舞台で戦えるように頑張りたいと思います。
1回戦 対ゴキゲン中飛車37銀戦法 ○
▲37銀戦法で対抗。△32金△72玉型で△56歩から仕掛けられました。

あまり見たことがない形ですが意外と難しく、微差のまま終盤へ。

△27桂と金香両取りにきましたが悪手。▲53香成~▲45馬と王手桂取りをかけて勝負あり。
2回戦 腰掛銀対一手損角換わり右玉 ○
中盤のやり取りで香得できたのが大きく、と金攻めを見せて相手を催促し、玉頭戦を制して勝ち。

3回戦 居飛車穴熊対4四銀型四間飛車 ●
相手の△55歩からの仕掛けが時期尚早で作戦勝ちに。

さすがに勝てたと思ったのですが、ここで▲64同角△同飛▲55銀打がやりすぎで、飛車取りを放置しての△65歩をうっかり。それでも優勢だったのですが、千日手模様で粘られてはっきりしない局面が続き、痺れを切らして飛車を切ったのが暴発でした・・。
最後はきっちり余されて負け。さすが県代表2回経験されてるだけあって終盤の粘りは参考になりました。
次は職団戦。仕事が忙しい日々が続きますが、睡眠不足だけは避けて臨みたいです。
総合成績では個人で3勝8敗、チームで2勝13敗と2部の層の厚さを思い知る結果に。
残念ながら来期は3部出場ですが、また2部の舞台で戦えるように頑張りたいと思います。
1回戦 対ゴキゲン中飛車37銀戦法 ○
▲37銀戦法で対抗。△32金△72玉型で△56歩から仕掛けられました。

あまり見たことがない形ですが意外と難しく、微差のまま終盤へ。

△27桂と金香両取りにきましたが悪手。▲53香成~▲45馬と王手桂取りをかけて勝負あり。
2回戦 腰掛銀対一手損角換わり右玉 ○
中盤のやり取りで香得できたのが大きく、と金攻めを見せて相手を催促し、玉頭戦を制して勝ち。

3回戦 居飛車穴熊対4四銀型四間飛車 ●
相手の△55歩からの仕掛けが時期尚早で作戦勝ちに。

さすがに勝てたと思ったのですが、ここで▲64同角△同飛▲55銀打がやりすぎで、飛車取りを放置しての△65歩をうっかり。それでも優勢だったのですが、千日手模様で粘られてはっきりしない局面が続き、痺れを切らして飛車を切ったのが暴発でした・・。
最後はきっちり余されて負け。さすが県代表2回経験されてるだけあって終盤の粘りは参考になりました。
次は職団戦。仕事が忙しい日々が続きますが、睡眠不足だけは避けて臨みたいです。